ねっとわーく にっき ふぉと りんく
since
2001/02/17
yamachan.jp
にっき にっき

contents
  ほーむ
  にっき
  ぱそこん
  ばいく
  ねっとわーく
  くるま
  そのた
  ふぉと member
  りんく

新しくマイカーになったプリウスの記録を綴っておこうかと・・・。(^_^;)

その後 契約から納車 オプション Sのスペック


 PRIUS−2
 オプション(納車時)
エントリーナビNSCP−W64+バックモニター


サイドバイザー
フロアマット(デラックスタイプ)
ETC車載器(ビルトインタイプ ボイスタイプ)
ナンバーフレーム(デラックス)
本革キーケース
希望ナンバー
**330 * **−**
 プリウスGのスペック
車両型式 DAA-ZVW30-AHXGB (レッドマイカメタリック 3R3)
トランスミッション 電気式無段変速
車両重量 1,350 kg
車両総重量 1,625 kg
最小回転半径 5.2 m
燃料消費率JC08モード 30.4 km/L
主要燃費向上対策 ハイブリッドシステム、アイドリングストップ装置、電気式無段変速機、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング
全長 4,480 mm
全幅 1,745 mm
全高 1,490 mm
ホイールベース 2,700 mm
トレッドフロント 1,525 mm
トレッドリヤ 1,520 mm
最低地上高 140 mm
室内長 1,905 mm
室内幅 1,470 mm
室内高 1,225 mm
乗車定員 5 名
型式 2ZR-FXE
種類 水冷直列4気筒DOHC
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
総排気量 1,797 L
内径×行程 80.5×88.3 mm
圧縮比 13.0
最高出力〈ネット〉 73(99)/5,200 kW(PS)/r.p.m.
最大トルク〈ネット〉 142(14.5)/4,000 N・m(kg・m)/r.p.m
燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置(EFI)
燃料タンク容量 45 L
型式 3JM
種類 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力 60(82) kW(PS)
最大トルク 207(21.1) N・m(kgf・m)
型式 ニッケル水素電池
個数 28
接続方式 直列
容量 6.5 Ah
減速比 3.267
ステアリング ラック&ピニオン
サスペンションフロント ストラット式コイルスプリング(スタビライザー付)
サスペンションリヤ トーションビーム式コイルスプリング
ブレーキ方式 油圧・回生ブレーキ協調式
ブレーキフロント ベンチレーテッドディスク
ブレーキリヤ ディスク
駆動方式 前輪駆動方式

 PRIUS−1
 その後
2010年6月3日
ワンセグチューナーを交換しました。(^.^) 今までのチューナーでも良かったんですが、フジテレビが受信できないということわかったもんですから交換したんですが、このチューナーに付いているセレクターが、あんまり良くないようで動画の色がハッキリしません。(^_^;) 値段が値段ですからしょうがないということですかね。ついでにアンテナも利得アップ目的で変えました。チューナーが変わったからなのかアンテナが変わったからなのか、今まで3〜4局しか拾えなかったところで6局拾えるようになりましたから結果オーライです。(^.^)
2007年2月26日
この間仮付けしておいたDB−200Jですが、いよいよ本付けです。といっても大して変わるわけじゃないんですが、配線が結構長いんで本体の設置方向だとか配線の取り回しを再考したといったところです。(^_^;) DB−200J本体は、この間、助手席の下にマジックテープで固定したんですが、助手席の下にはナビ本体が取り付けてあるためにスペース的に充分とれません。横長に取り付けたんですが、IN側のケーブルがナビのカバーに干渉して震動等で緩むような感じになってしまったんで、縦長に変更をしました。が、前側だけマジックテープで留めているため後側が左右に揺れてしまいます。当然なんですが、これは後日改善するしかないかな。(^_^;) 配線は、今までiPodにつないでいたVTR中継コードをDB−200JのOUTの1へ、iPodからのAVケーブルをINの1へつないでアンテナ、リモコンケーブル、電源を接続してあります。(当然ですね。)アンテナはダッシュボード上でもよかったんですが、外から見えるところもどうかということで、助手席側のリヤシートのシートベルト出口の上に両面テープで固定しました。本来は、磁石付きですから付属の鉄板を貼り付けて、そこに取り付けるようになっていますが、鉄板を貼るスペースがないために両面テープで直接貼り付けとなりました。(^_^;) 取り付け後に走って様子を見ましたが、この位置でも受信に影響はない感じです。リモコンの受光部は、iPodを付けた時にディーラーで取り付けてもらったVTRアダプターの横に取り付けました。ずいぶん下に取り付けたわけですが、この位置でもリモコン操作に支障は全くありません。残るは電源ですが、プリウスにはシガーソケットが一つしかないんで、市販のシガーソケットを増設する必要があります。いろいろ検討した結果、ただシガーソケットを2つにするだけじゃ勿体ないんで、スペースの関係もありますがオズマ USB MultiPower(シガーソケット2+USB付き)にしてセンターコンソールに取り付けました。これで携帯の充電もできるようになりました。(^_^;) 取り付けてから2日程経ったわけですが、当初一つしか受信できなかったのに今ではこちらで受信できる全ての放送が受信できます。どこか接続がおかしかったんですかね?






2007年2月24日
まだちょっと早い様な気がするんですが、ワンセグチューナー(ARION DB−200J)を取り付けました。(^_^) 田舎では、まだまだ受信に問題アリ(NHK教育が映らない)ですが、アナログより奇麗に映ります。もっと高性能なものを購入すれば受信の問題もクリアできるかもしれませんが、地デジは去年から始まったばかりですから今年中には良くなることでしょう。(^_^;) このワンセグチューナーを選んだのは、すでにiPodを外部入力に繋いでいるため、チューナーを追加するためには、普通に考えるとAVセレクターを中継しないと付けることができないんですが、このチューナー自体にIN2、OUT2が付いてますから、RCAで繋ぐだけでiPodもOKだったことです。それにしても田舎ではカーショップじゃ置いてないんで買えません。仕方ないんでヤフオクで落札したんですが、高かったのか安かったのか・・・。
2006年11月8日
iPodをコンソールボックスのトレイに置いているんですが、ビデオとか曲の変更時に扱いにくいんで、車載ホルダーをつけることにして、POWER SUPPORTのジャケット用FIXスタンドを購入しましたが、何処に付けるのがいいんでしょう?PRIUSは付けるところがないんですよね〜。結局センターってことに。(^_^;)
2006年10月20日
12ヶ月点検のついでにグラスシーラントのメンテナンスとリアバンパーステップガードの取り付けをやってもらいました。リアバンパーの上面に傷が目立つようになってきたんで傷隠しにステップガードを取り付けたんですが、思っていたより短くて完全に傷を隠すことができませんでした。(^_^;) まあ、小さい傷がいっぱいありますから今更って感じなんですけどね。それにPRIUSって中央に入っているのが、ちょっと気になりますね。
2006年7月29日
DVDプレイヤーを取り付けて、ビデオ鑑賞とMP3を聴こうかと思っていたんですが、メディアを置くところがないことに気が付きましてIPod(30GBブラック)の導入となりました。ということで、プリウスで使えるようにVTRアダプタとVTR中継コードを取り付けました。新型のHDDナビはIPodに対応してるんでIPod専用ケーブルがあってマルチビジョンの画面上で操作ができるようですが、一型前のDVDナビは残念ながらIPod対応ではないため操作がちょっと面倒くさいですね。(^_^;) DVDプレイヤーに比べれば倍以上の金額がかかった様な気がしますが、プリウスだけじゃなくて、どこでも使えることを考えると安い買い物かもしれませんね。(^_^)
2006年5月20日
グラスシーラントの支払いにディーラーに行ったら、カウンターの前に何気なくヘッドライトバルブが置いてあるじゃないですか。カーショップの倍くらいの値段でしたが、一応トヨタ純正部品のようなんでオイルと一緒に交換してもらいました。片方交換したところで違いを見ましたが、標準品は黄色っぽい感じで交換したバルブは明らかに白でした。暗くなってから走ってみないとハッキリとした効果はわかりません。(^_^;)
2006年4月28日
あまりにも小傷が目立ってきたのと、洗車が面倒くさいんでグラスシーラントを施工してもらいました。施工前より綺麗になりましたが、幅の広めの傷には効果がないみたいです。(^_^;) これなら、ペイントシーラントの方が良かったかもしれません。ペイントし直すわけじゃないから同じですかね。でも、見た目は新車時のように輝いてます。(^_^)
2006年3月4日
冬は洗車も寒くて大変なんでスタンドの洗車機に掛けてたんですが、フロントのナンバーが曲がってきちゃったんでナンバーフレームを付けたんですが、見た目がいまいちになっちゃいましたね。(^_^;)
2005年12月14日
1ヶ月点検ということでオイル交換をしたついでにドアエッジモールを取り付けてみました。ステンレス製のものにしたんですが、昔と違ってステンレス製でも貼り付けなんですね。(^_^;)
2005年11月27日
もう2回目の給油になってしまいました。寒くなって暖機運転でエンジンが掛かる頻度が多くなったようで、燃費は16km/lまで落ちちゃいました。そろそろ雪の季節が近づいてきたんで、給油のついでに頼んであったスタッドレスタイヤに履き替えました。更についでということで洗車をしたんですが、助手席側の後輪タイヤハウス前部に結構深い傷を発見!(>_<) 無傷では約1ヶ月しかもちませんでしたが、我が家の車としては無傷で1ヶ月もてば良い方です。それにしても相当硬い物で擦らないと、あんな傷は付かないんですけどね。だから嫌なんですよ濃い色は。(^_^;)
2005年11月12日
納車から2週間が経ちました。乗り心地は当然のことながらエミーナより良いし、加速もすごくいいですね。2リットル車並みの加速は嘘じゃないですね。もしかしたら、それ以上かもしれないですよ。ハンドリングはFFだなって感じです。それにしても、プリウスは静かです。しっかり踏み込まない限りエンジン音は、あんまり気になりません。EVモードも使ってみましたが、本当にタイヤのロードノイズだけっていった感じで気持ち悪いです。(^_^;) まだ、ガソリンは燃料計では2メモリ残っていましたが、スタッドレスタイヤを諸々な絡みで、行きつけのスタンドで注文しないといけないので、給油しときました。737キロ走行して実質燃費で20km/lでした。メインが嫁さんの通勤使用ですから良い方じゃないでしょうかね。納車の時が小雨だったんで秋晴れの時の写真も載せておきます。(^_^;)
 契約から納車まで
2005/10/29 AM10:00待ちに待ったプリウスが予定通り?納車となりました。納車までに約2ヶ月、なんとかマイナーチェンジに間に合いました。明日は東京モーターショーでマイナーチェンジ後のプリウスを見てきます。(^_^;) セールスからプリウスの操作説明とオプションの説明を受けて引き取りまして、早速、試運転を兼ねて小雨の中を穂高神社まで交通安全のお守りを買いに行ってきました。思っていたより快適なドライブでした。息子に買ってやった10型プリウスとじゃ雲泥の差ですね。(^_^;) 平均燃費28km/lでした。これで我が家はプリウス2台(10型、20型)となりました。
2005/10/15 補助金受理通知書到着。これじゃ10月中旬の納車は絶対無理ですね。(^_^;) 受理番号を連絡するついでにTV&ナビジャンパーキットについて聞いてみたら、あっさり取付けOKとのことだったんで追加発注。
2005/10/09 やっとセールスから電話があって、29日に納車予定となったと連絡があったんですが、「あくまでも予定です」と念を推されてしまった。(^_^;)
2005/09/06 トヨタ純正ETCブラックボイスタイプ追加発注。
2005/09/04 エミーナが9年目に入って、あちこちガタが出てきたこともあって、プリウスの試乗を兼ねてトヨタ店に行ったんですが、帰りには注文してました。(^_^;) こちらに時間がなくて試乗はしませんでした。マイナーチェンジがあることはセールスが言ってましたが、納期が1月になるというのと、値引きが違ってしまうこともあり、現行プリウスを購入。納車予定は10月初旬から中旬という話でしたが、どうなることやら。補助金も対象になるということで申請しときました。
グレード:S
オプション:純正DVDナビ、サイドバイザー、フロアマット、希望ナンバー
 オプション(納車後)
オズマ 増設シガーソケット USB MultiPower P11
ARION 車載用ワンセグチューナー DB−200J
POWER SUPPORT ジャケット用FIXスタンド
TOYOTA リアバンパーステップガード
TOYOTA VTRアダプター・VTR中継コード
ブライトンネット カーチャージャー付きAVケーブル BI-CARAV/BK
DRIVE JOY ヘッドライトバルブ ホワイトビームV
QMI グラスシーラント
TOYOTA ナンバーフレーム(デラックス)
TOYOTA ドアエッジプロテクター(ステンレス製)
BRIDGESTONE スタッドレスタイヤ BLIZZAK MZ−03 185/65R15
アルミホイール SIBILLA RT 15×6JJ 48 5H 100
 オプション(納車時)
TOYOTA G−BOOK対応DVDボイスナビゲーション付EMV
TOYOTA サイドバイザー(ベーシック)
TOYOTA フロアマット(デラックスタイプ)
TOYOTA ETC(ブラックボイスタイプ)
TOM’S TV&ナビジャンパーキット
希望ナンバー
**331 * **−**
 プリウスSのスペック
車両型式 DAA-NHW20-AHEEB (ブルーマイカ 8M6)
トランスミッション 電子制御式無段変速
車両重量 1,250 kg
車両総重量 1,525 kg
最小回転半径 5.1 m
燃料消費率10・15モード 35.5 km/L
主要燃費向上対策 ハイブリッドシステム、自動無段変速機、可変バルブタイミング、電動パワーステアリング
全長 4,445 mm
全幅 1,725 mm
全高 1,490 mm
ホイールベース 2,700 mm
トレッドフロント 1,505 mm
トレッドリヤ 1,480 mm
最低地上高 145 mm
室内長 1,890 mm
室内幅 1,440 mm
室内高 1,225 mm
乗車定員 5 名
型式 1NZ-FXE
種類 水冷直列4気筒横置DOHC
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
総排気量 1.496 L
内径×行程 75.0×84.7 mm
圧縮比 13.0
最高出力〈ネット〉 57(77)/5,000 kW(PS)/r.p.m.
最大トルク〈ネット〉 115(11.7)/4,200 N・m(kg・m)/r.p.m
燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置(EFI)
燃料タンク容量 45 L
型式 3CM
種類 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力 50(68)/1,200〜1,540 kW(PS)/r.p.m.
最大トルク 400(40.8)/0〜1,200 N・m(kg・m)/r.p.m.
型式 ニッケル水素電池
個数 28
接続方式 直列
容量 6.5(3時間率容量) Ah
減速比 4.113
ステアリング ラック&ピニオン
サスペンションフロント ストラット式コイルスプリング(スタビライザー付)
サスペンションリヤ トーションビーム式コイルスプリング(スタビライザー付)
ブレーキ方式 油圧・回生ブレーキ協調式
ブレーキフロント ベンチレーテッドディスク
ブレーキリヤ リーディングトレーリング
駆動方式 前輪駆動方式